観察ポイント
家庭と医師との連携が介護には欠かせません。医師とのコミュニケーションを取り、介護する中で気づいたこと伝えることが必要です。このページでは、何を観察し伝えればよいのかチェックポイントを掲載しています。
体温、脈拍、呼吸、血圧の計り方
このページでは高齢者の日々の変化を見逃さないために体温、脈拍、呼吸、血圧の計り方を掲載しています。薬の効果や体調の変化など、医師と相談しながら情報を把握する際に便利です。
薬の飲み方、飲ませ方
薬が飲みにくいときに使える工夫や、薬を飲ませる際のチェックポイントを掲載しています。副作用や飲み忘れがあった場合の対処方法も掲載しています。
体の温め方と冷やし方
家庭看護の基本がこの温めることと冷やすことです。腹痛、腰痛、背中の痛みなど各部の温め方、冷やし方を掲載しています。
全身のマッサージの仕方
マッサージは血行をよくし、新陳代謝を活発にします。運動不足になりがちな高齢者にとっては、マッサージは特に効果的です。マッサージ中のスキンシップ、コミュニケーションをはかる上でも効果的です。
|
床ずれの予防と床ずれの手当て
ベッドで寝ている高齢者は床ずれができやすいものです。床ずれの予防方法、床ずれの応急手当を掲載しています。あらかじめ床ずれの原因を知っておき、床ずれの予防につとめることが大切です。
感染、脱水を防ぐために
若い方に比べて高齢者は抵抗力は低下して、重い症状を引き起こすがあります。高齢者の感染を未然に予防することができます。また水分補給の不足も注意が必要です。
たんの予防と取り除き方
たんを出しやすく工夫、自力でタンを出せない時の対処法などをわかりやすく解説しています。適切な換気、加湿器の使い方、水分の取り方などを掲載しています。
病院選びと医者との付き合い方
在宅介護をする際にかかりつけの病院は欠かせません。往診や病院に行った際には、医者とコミュニケーションをしっかりとりましょう。かかりつけの医者選びのポイントも掲載しています。
在宅医療行為が必要なとき
最近では自宅で家族が行う在宅医療行為の例が増えています。医療行為を家族が行う際の注意点を掲載しています。
|